
かわいい子どもの七五三。そんな晴れの日を迎えるにあたり、子どもの準備はできたけど「自分の服装は?」「夫の服装はどうする…?」と悩んでいませんか?
マナーをしっかりおさえた、七五三にふさわしい親の服装をお伝えします。
そもそも七五三とは?
「七五三」とは、氏神様に子どもの成長を感謝し健やかであることを祈願する大切な行事で、徳川将軍家の「袴着の儀」(11月15日)が始まりとされています。医療が未発達で衛生面もよくなかった時代、子どもの死亡率が高く「7歳までは神のうち」といわれていたそうです。そんな状況で子どもが健康に育つことは大きな喜びでした。年齢ごとの由来をみていきましょう。
3歳七五三の由来:「髪置(かみおき)の儀」この日を境に男女ともに髪を伸ばし始める儀式。
5歳七五三の由来:「袴着(はかまぎ)の儀」男児がはじめて袴を着ける儀式。
7歳七五三の由来:「帯解(おびとき)の儀」女児が幼児用の付紐をやめ、大人の帯を結び始める儀式。
七五三を祝う年齢は、男の子と女の子で異なります。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行います。 昔は「数え年」で行うのが正式とされていましたが、現代は「数え年」「満年齢」どちらでも問題はありません。ただ、地域や家庭によって違いもあるので、家族だけではなく祖父母に相談してみるのもいいでしょう。また、早生まれの場合は、同級生と合わせて「数え年」を選ぶことも多いとか。どちらにしても子どもの成長や状況に合わせて決めましょう。
七五三での親の服装マナーは?
1.子供の服装よりも格を下げる
主役の子どもが引き立つよう親の服装は格を下げましょう。例えば、子どもが「和装」の場合は、親は和装・洋装どちらでもOKです。子どもが「洋装」の場合、親の和装はNG。和装の方が格上となるためです。
2.カジュアル過ぎる服装はNG
格を下げるといってもジーンズなどの普段着は避けましょう。カジュアルな装いは日常で楽しむもの。七五三は大切な行事であることを忘れずに、TPOに合わせた服装でお参りをするのがマナーです。
3.夫婦で格を揃え、家族のバランスも考える
夫婦の服の格をそろえることで調和がとれます。洋装か和装のどちらかに統一する必要はありませんが、母親が和装で父親がビジネススーツの場合は「格」がそろっていないことになります。たとえば、母親が和装の場合、父親はフォーマルスーツ、母親がセットアップの場合は、父親はダーク系のスーツにすることで格をそろえることができます。ポイントは、最初に子どもの衣装に合わせて母親の服装を選び、次に、父親の服装を決めること。そうすると迷うことはないでしょう。祖父母も一緒の場合は、事前に子どもの衣装と夫婦の服装を伝えることをおすすめします。親や祖父母の服装は、記念写真で子どもが一番目立つようなイメージで選ぶようにしましょう。
七五三での親の服装
母親の服装
1.カラーに配慮
七五三の母親の服装は、華やかさと上品さが大切です。和装・洋装どちらの場合もカラーに配慮しましょう。洋装の場合はネイビーが定番ですが、例えば、子どもが赤の着物を着る場合、母親はクリームやベージュの服装のほうが子どもの衣装が映えます。
また、大きな花柄は自分が目立ちすぎるのでNG。また、全身真っ黒の服など暗い雰囲気にならないよう気を付けましょう。
2.和装の場合
子どもが和装の場合は、母親も和装にすると華やかな印象となります。ただし、黒留袖や色留袖は礼装扱いになるため七五三には向いていません。格を一つ下げて、訪問着や付下げ、色無地、など外出用の着物を選びます。以下、3種の和装を紹介します。
・訪問着:3種の中では一番格上なのが訪問着です。縫い目に関係なく柄や模様がつながって描かれています。年齢や独身か既婚かどうか関係なく、さまざまな社交的場面で着られる和服です。
・付下げ:おしゃれ着の和装です。訪問着と違い、模様や柄がつながっていません。バランスよく落ち着いた印象であらたまったお出かけ用です。
・色無地:模様の入っていない無地の着物です。地紋や色によって、さまざまな場面で使うことができ、小物でコーディネートを楽しめるので一枚あると便利ですね。
3.洋装の場合
子どもと合わせて着物を着たくても、移動が多い場合に和装では着崩れの心配があることも。赤ちゃんがいる方は、子どもを抱っこしなければいけない場面もありますね。動きやすさ重視の方や、着崩れの心配をすることなくて過ごしたい方には洋装がおすすめです。特にセットアップはコーディネートが楽で着回しが可能です。
以下、3種の洋装を紹介します。
・スカートスーツ:入卒園式などにも着まわせる定番の服装。ブラウスや小物で華やかさを演出してみては。
・ワンピースにジャケット:上品でスッキリ。ジャケットを脱いだ時もきちんと感が残ります
・パンツスーツ:動きやすさを重視したい方や、スカートに抵抗がある方におすすめ。パンツの形もさまざまあります。ブラウスや小物で柔らかさを演出しましょう。
4.これはNG
七五三で着るのは避けたほうがよい、母親の服装について紹介します。
・ミニスカート:祈祷の際に座ることがあります。スカートの場合は膝がかくれる程度のものがおすすめです。
・ノースリーブ:清楚さ、きちんと感に欠ける印象です。必ずジャケットなど羽織るものを用意しましょう。
・ピンヒール:神社の参道は砂利が敷いてあることが多いので避けた方がいいでしょう。また、サンダル・スニーカーなどカジュアル過ぎる履きものもNGです。
・派手なアクセサリー:上品さでいうとパールが一番好ましいです。2連や3連にすると華やかになります。長すぎると邪魔になるので気をつけてください。
5.持っていくと便利なもの
・履きなれた靴と靴下:子どもは慣れない草履や靴では疲れてしまうもの。移動中の車の中や、お参りが終了したら履き替えられると楽ですね。また、普段着も準備しておくと記念撮影のあとすぐに着替えられます。
・ピンとくし:記念撮影の前にちょっと手直しができると、親子ともに安心です。
・一口大のお菓子:子どもの機嫌が悪くなったときのために、グミや小さいクッキーなど、手を汚さずに一口で食べられるお菓子を用意しておくこともおすすめです。
・タオルやブランケット、羽織ものなど気温変化に対応できるものもあると便利です。
父親の服装
格式を重んじる場合、ブラックフォーマルのスーツを着用する方もいるでしょう。ですが、最近は、もう少しイベントとして楽しみたい、ブラックフォーマルよりカジュアルな服装をしたいという方が増えているようです。いくつかご紹介します。
セミフォーマルのスーツ
ブラック・チャコールグレーなどダーク系カラーのスリーピースのスーツであればフォーマルな服装になります。
シャツ
合わせるシャツは白のほか、薄いブルーやピンクなど淡い色のドレスシャツがおすすめ。ネクタイはビジネス用でもかまいませんが、少し明るめの色を選び、ポケットチーフを合わせると華やかさがプラスされます。どれか一色を奥様の服装と合わせるとバランスがいいですね。
スーツスタイルよりカジュアルに
奥様がパンツスーツを選んだ場合など、少しカジュアルに寄せるのであれば、ジャケット+パンツという選択もあります。例えば、定番のスタイルで、ネイビージャケットに白のワイシャツとネクタイ、パンツはグレーといった服装なら七五三にもOKです。
まとめ
七五三は親子とも華やかな衣装でお参りや記念写真の撮影をすれば、素敵な思い出になります。選ぶときは、家族写真をイメージするとそろえやすいでしょう。準備は大変ですが子どもにとって大切な行事です。笑顔で楽しみましょう。
執筆者紹介!!
- ペンネーム
- 尾形 圭子
- プロフィール
- 株式会社ヒューマンディスカバリー代表。
マナーや所作のほか、企業の研修講師をしています。子どもは女の子が2人。初めての七五三は和服を着ましたが、それ以降はすべてスーツでした。
「準備を整えたらあとは笑顔で乗り切る!」がモットーです。著書は「おつきあいのマナー新事典」ほか30冊以上。
RyuRyumallで商品を探す