ファッションは足元が大事。だから、いつもおしゃれな靴を履きたいけれど、オフィスカジュアルにはどんなデザインならOK……? そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 例えば、オフィス内ではある程度カジュアルな靴が許されていても、外出時にはきちんと感を出したいといった場合もあり、勤務中の足元には気を使いますよね。今回は、オフィスカジュアルに合わせる靴の選び方やNGなどを紹介します。

そもそもオフィスカジュアルとは?

そもそも「オフィスカジュアル」とはどんな服装を指すのでしょうか?人によって思い浮かべるイメージに差があるかもしれませんが、基本的にはオフィスで働くことを前提にしたカジュアルスタイルです。
押さえるべき重要なポイントは、1.清潔であること、2.品が良いこと、3.きちんと感 の3つ。
かっちりとしたスーツを着込む必要はないものの、一緒に仕事をする人に好印象を持たれるような装いにまとめることが大切です。オフィスカジュアルの靴選びについても、これらのポイントを意識するとよいでしょう。

オフィスカジュアルの詳細は以下もご確認ください。大人女子のオフィスカジュアル。オシャレしたい派もラクしたい派も要チェック!【りゅりゅ部】

オフィスカジュアルに合わせる靴の選び方

オフィスカジュアル用の靴を探す際には、上でご説明した3つのポイントを踏まえながら、次の点に留意して選ぶのがおすすめです。ただし、業界や社風によっては許容範囲がより広い場合もあるので、あらかじめ会社のルールをチェックしておきましょう。

全体的なデザイン

靴の全体的なデザインについては、派手すぎないものを選ぶことがポイントです。オフィスカジュアルのコーデに慣れてくると、だんだんと「もう少しインパクトのあるアイテムを取り入れたい」という気持ちになることもあるかもしれませんが、ボーダーラインを意識しておくことが必要です。
まず、柄物には注意しましょう。ポイントに少し使われているならOKな場合もありますが、アニマル柄は基本的にはNGです。また、装飾にも注意が必要です。パールやビーズ、金具などがたくさんついている靴は避けた方がよいでしょう。

カラー

一般的には、黒、ベージュ、グレーなど、落ち着きのある色なら失敗がありません。社風によっては、もう少しカラフルな靴が許容となる場合もあります。

素材

レザーやスウェードなどきちんと見えるものがおすすめです。シルバーのようなメタリック素材、デニム地などは、基本的には避けた方がよいでしょう。

ヒールの高さ

ヒールの高さは3~8cmが基本です。社風にもよりますが、高すぎるヒールやペタンコ靴はNGの場合もあります。

オフィスカジュアルに向くのはどんな靴?

それでは、一体どんな靴がオフィスカジュアルに向き、どんな靴が要注意またはNGになるのでしょうか? 一般的な考え方を紹介します。

一般的にオフィスカジュアル向きとされる靴

パンプス

さまざまな服装と合わせやすく、きちんと感が出る、オフィスカジュアルの定番です。ただし、オープントゥはNGの会社もあるので、注意しましょう。歩きやすさと美脚効果の両方がかなえられる靴なら、オフィスカジュアルにぴったりです。

ローファー

ヒールが低く、足が疲れにくいうえに、きちんと感も出ます。ジャケットやパンツと好相性なのもうれしいところ。

条件付きでOKか、NGとなる靴

ブーツ

カジュアルなイメージになるためNGの場合も。ショートブーツならOKの会社もあります。

バレエシューズ

ヒールがないため、ラフな印象を与えます。会社によってNGの場合もありますが、許容となる場合も。

サンダル、ミュール

露出度が高いので、NGとなる場合もあります。

スニーカー

自社オフィス内、あるいは業界によってはOKとされる場合もあります。一般的には白、黒、紺、グレーなどのカラーがよいとされています。レザーっぽい質感なら大人っぽく落ち着いた印象に。

オフィスカジュアルに合わせる靴を選ぶ際の注意点

オフィスカジュアルに合わせる靴は、以下の点について注意が必要です。これらの点を意識して選ぶようにしましょう。

履き心地

オフィスカジュアルは仕事をする服装なので、「歩きやすい」「楽に動ける」など履き心地を重視した靴を選ぶことが大切です。特に外回りで歩く距離が多い人は、ローファーや3cmくらいの低いヒールなど、疲れない靴を選ぶとよいでしょう。クッション性もチェックし、必要に応じて足を保護するパッドなどを使用するのがおすすめです。

オフィスからの外出時

オフィス内ではスニーカーやペタンコ靴などがOKとされている会社でも、パンプスやローファーなど、きちんと感のある靴をオフィスに置いておくと、急な外出が必要になったときに便利です。ローファーなら、オフィス内で楽に過ごせるうえに急な外出にも対応できるため、「外出の可能性があるけれど、まだはっきり決まっていない」といった日に最適です。

靴音

自分では意外と気にならない靴音も、ほかの人にはうるさく感じられることもあります。オフィス内では、カツカツという靴音が気になる靴は基本的にNGです。以下のような対策を考えましょう。

対策1

サイズが合わないときに音が鳴る場合もあるので、購入時、サイズに注意する。

対策2

修理店で音のしないヒールに替えてもらう。

オフィスカジュアルの服+靴のコーデ

これまで、オフィスカジュアルに向く靴の選び方や注意点について見てきましたが、実際にはどんな服装が望ましいのでしょうか。ここでは、オフィスカジュアルの服+靴の具体的なコーディネート例をいくつか紹介します。

パンツ+パンプス

パンツ+パンプスはオフィスカジュアルの定番スタイル。パンツはオフィス内でも外出時も動き回りやすいので、仕事着に向いていますが、コーデを失敗すると堅苦しい感じに見えたり、フェミニンさがまったくなくなったりしてしまうことも。例えば、テーパードパンツ+パンプスのコーデなら、動きやすいうえにフェミニンな印象にまとめられます。

パンツ+オープントゥ

オープントゥが許される会社なら、春夏はパンツ+オープントゥのコーデも選択肢のひとつに。足元がすっきりとして、爽やかなイメージになります。

ジャケット+パンツ+ローファー

今日は取引先に出かけるかも……というように、外出の予定が入りそうな日は、ジャケット+パンツ+ローファーのコーデがおすすめ。ローファーなら、そのまま外出することも可能ですし、オフィス内ではジャケットを脱いで楽に過ごすこともできます。

ブラウス+タイトスカート+パンプス

ブラウス+タイトスカート+パンプスの組み合わせも、オフィスカジュアルの定番。スーツよりカジュアルに着こなすこともできますが、ブラウスのシルエットによっては、かなりフォーマルな雰囲気を出すことも可能です。この組み合わせのコーデをいくつか考えておくと、毎朝の服選びに困らなくなってきます。

ブラウス+フレアスカート+パンプス(または、ワンピース+パンプス)

少しラフな着こなしをしたいなら、フレアスカートやワンピースを取り入れるのがおすすめ。タイトスカートよりも柔らかな雰囲気にまとまり、そのままアフター5のディナーなどに出かけることもできます。

ニット(またはカットソー)+ロングスカート+スニーカー

自由度の高いオフィス内では、ニット(またはカットソー)+ロングスカート+スニーカーといった、よりカジュアル感あふれるスタイルも許容となる場合があります。スニーカーがOKの会社なら、「今日はオフィス内を動き回る」という日に履いていける、派手すぎないスニーカーを持っておくと重宝します。

ニット(またはカットソー)+ワイドパンツ+スニーカー

楽に過ごしたい日にはワイドパンツもおすすめ。ニット(またはカットソー)+ワイドパンツ+スニーカーという組み合わせなら、リラックス感がMAXに。

ブラウス(またはニット)+スカート+ショートブーツ

ブーツがOKの会社なら、ブラウス(またはニット)+スカート+ショートブーツの組み合わせでカジュアル感をやや強めに出し、個性的にまとめるのもよいでしょう。ジャケットを合わせるのも◎。

業界や社風も考慮してベストな選択を

「オフィスカジュアルに合わせる靴の選び方」の項目でお伝えしたように、オフィスカジュアルにふさわしい靴というのは業界や社風によって差があります。クリエイティブな業界では、今回お伝えしたポイントよりも自由度が高い場合もあります。
今回紹介したポイントに業界の慣習や社風をあわせて考慮し、最適な靴を選びましょう。

RyuRyumallで商品を探す

RyuRyumallTOPへ