
20代のころにはよく似合っていたラブリーな服やトレンド感たっぷりの服が、アラサーや30代になってから「なんだか似合わないかも」と感じることはありませんか?いくらお気に入りの服でも、年齢に合っていないとダサいという印象を与えてしまいます。
そうした痛いファッションとなってしまう理由や、それを避けるポイント、コーデの成功例などを見ていきましょう。
目次
30代女性のNGになりかねないアイテムをうまく選ぶ&まとめるコーデ例
30代女性のNGになりかねないアイテムも、上手に取り入れればおしゃれ上級者に見えることも。そんなアイテムをうまく選んでまとめたコーデ例を紹介します。
レーストップス
シャツワンピ
ロングカーディガン
スキニーデニム
30代女性にはNGのファッション
30代では痛いファッションとなる理由を見てきましたが、具体的にはどのようなファッションだとNGになるのでしょうか。ここでは代表的な例を見てみましょう。
子どもっぽい
キャラクターが目立つ服、短すぎるミニスカート、長めのソックスなど、子どもっぽい雰囲気を醸し出すアイテムは、30代になったら避けた方が無難でしょう。
甘すぎる
明るいピンクの分量が多いコーデ、フリルの多い服、甘い色のレースの多い服なども、30代になったら似合わなくなる人がいます。肌の張りや髪型、メイクなどが変わることによって、そうした甘すぎる雰囲気のアイテムがミスマッチとなり、「30代には痛い」という印象を強めることがあるので、注意しましょう。
露出度が高い
背中が大きく開いている、レースの透け感が強すぎる、脚を見せすぎている(超ミニのスカートやショートパンツ)など、露出度が高い服にも注意が必要です。20代のときにはこうした服装が健康的に見えたとしても、30代になると、清潔感に欠ける印象になる場合もあります。
「頑張りすぎ」という印象を与える
トレンドを取り入れすぎる、エッジが効きすぎているなど、「頑張りすぎ」ているファッションは、30代女性にはキツいと言えます。例えば、ダメージデニムの裂け目が多すぎる、スタッズがたくさん付いているといったアイテムは10代~20代のときにはクールに着こなせても、30代になると年齢に合わない「張り切り」が感じられて、周囲から浮いて見える可能性も。
全体にメリハリがない
オーバーサイズの服ばかり取り入れるコーデ、だらしなく見えるロング丈のトップスなども、30代女性にはNG。10代~20代のときにはダボダボ感がキュートに見えたとしても、30代になると、メリハリがついていない服装というイメージになりがちです。
体のラインを拾いすぎている
体にぴったりしたシルエットのトップスにスキニーデニムを合わせるコーデなど、体のラインを拾いすぎているファッションも、30代女性には厳しいもの。ピチピチ感が「痛い」という印象を強めるからです。
「30代女性のNGファション」にならないためのポイント
それでは、30代女性のNGファションを避けるためには、どんな点に注意すればよいのでしょうか。ここでは、主なポイントを紹介します。
子どもっぽいファッションにならないためには
キャラクターのアイテムはなるべく控えるようにします。子どもっぽくないキャラのものであれば問題ない場合もあるので、アイテムの雰囲気をよく吟味しましょう。また、短すぎるミニスカートは避けた方が無難です。ミニスカートをはくなら、少し丈が長めでシックな単色のものなどがおすすめ。ソックスではなくタイツを合わせるといったように、工夫しましょう。
30代女性におすすめのミニスカート
甘すぎるファッションにならないためには
30代でピンクを着たいなら、単に「可愛い」ではなく「大人可愛い」を目指すようにします。くすみ系のピンクなら、大人っぽくまとめやすいでしょう。フリルやレースの分量は控えめに。また、甘いアイテムにシックな色みの服を合わせると、30代らしい好バランスが生まれます。
30代女性におすすめのくすみピンクのアイテム
露出度の高いファッションにならないためには
露出度についてはバランスが大切です。露出度を低くするために、全身を覆い隠すようなコーデばかりだと、逆に「ダサい」と思われてしまうことも。トップスの露出が高めだと思ったら、ボトムスの露出度を低めにするというように、バランスを整えるのがコツです。
「頑張りすぎ」という印象を与えるファッションにならないためには
抜け感のあるファッションの方が、大人の余裕が見えます。トレンドを取り入れたりエッジを効かせたりするなら、さりげなく。
全体にメリハリがないファッションにならないためには
オーバーサイズのアイテムを取り入れるなら、ほかのアイテムはもう少しタイトなシルエットにするなど、メリハリをつけましょう。小物をうまくアクセントとして使うのがおすすめ。
体のラインを拾いすぎているファッションにならないためには
体のラインが出るアイテムを取り入れるなら、全身をピチピチにせず、どこかにゆったり感を出すのがポイント。バランスを大切にしましょう。
体のラインを拾いすぎているファッションにならないためには
30代になったら手放すべきアイテム
30代になったら、一度ワードローブ全体を見直してみましょう。手放すべきもの・残すものを決め、不足しているものを追加するなど、アイテムの整理を行っておくと、「つい、痛いファッションで出かけてしまった……」ということがなくなります。
手放すべきアイテムは、子どもっぽいキャラもの、ピチピチに見えすぎる服、露出度の高すぎる服などです。こうした服を思い切って手放すことが、30代のコーデを成功させるための第一歩となるでしょう。
20代では似合っても、30代では痛いファッションとなる理由
20代のときには自分にぴったりと思っていた服も、30代になるとしっくりこないことがよくあります。その理由として、次のことが考えられるでしょう。
体型の変化
20代のときには引き締まっていた体型も、筋肉がたるんだり脂肪がついたりするなどして、変化することがあります。そして、こうした体型の変化によって似合う服も変わってきます。ウエストが絞ってある服を着るとおなかがぽっこり出て見えたり、ヒップラインがはっきり出るパンツをはくと、お尻がたるんで見えたりすることも。
肌の変化
30代になると肌の張りが変わります。すると顔の雰囲気も変わって大人っぽくなったり、落ち着いた感じになったりするので、アクティブなイメージの服が似合わなくなることも。
メイク・髪型の変化
30代になって顔の雰囲気が変わったり気分が変わったりするのに合わせて、メイク・髪型を変える人もいます。すると、20代まで着ていた服がミスマッチになることもあります。メイクや髪形が大人っぽいのに、ラブリーな色や柄の服を着ていると、「痛い」ファッションに見えてしまいがちです。
ライフスタイルの変化
「20代のときは独身だったけれど、30代で結婚して子どもができた」という場合、ライフスタイルが大きく変化するでしょう。子どもを遊ばせるために外出しているのに、動きにくそうなピチピチの服を着ていると、「痛い」服装に見えてしまいます。
また、30代になると職場での責任が増してくる人もいますが、その場合、仕事に着ていく服にも落ち着きや信頼感が求められるようになるでしょう。それにもかかわらず、20代のころと同じような、「可愛い」を意識したコーデを続けていると、やはり「痛い」と見られがちです。
肩の力の抜けたファッションで余裕を見せる
20代はファッションでいろいろ冒険したい年ごろですが、30代になったら自分のスタイルを確立し、こなれ感を出したいところ。張り切りすぎという印象を抱かせないコーデで大人のファッションを目指しましょう。