
スーツを着るといつも同じ印象になってしまう。もっとすてきに着たい、新鮮な気持ちで手持ちのスーツを着たい、そんなときはインナーを変えていきましょう。インナーの種類や選び方、レディーススーツの襟の形とインナーの相性をご紹介。いつものスーツがもっと好きになる、そんなお気に入りのインナーを見つけていきましょう。
レディーススーツの中に着るインナーの種類
スーツのインナーといえばシャツですが、ほかにもいろいろありますね。どんな種類があるのか確認しておきましょう。
シャツ
パリッとした素材のため、きちんと感と清潔感が出ます。硬めの素材・形から、どちらかというと堅く公的な印象を与えます。襟の形、襟の有無、開襟かどうかというように、首回りのデザインだけでも種類が豊富です。しっかり上までとめることができるボタンダウンシャツはシックなコーデと相性が良く、開襟シャツは鎖骨が見えてスッキリとした印象になり、襟なしを選ぶと襟もとのボリューム感が減り女性らしいきゃしゃな印象になります。
無地のもの、淡色のものは使い勝手がよいため一枚は持っていたい基本アイテムです。プラスのアイテムとしてストライプやチェック柄を持っておくと、まじめな中にもさわやかさや遊び心を盛り込むことができるため、新鮮な気持ちで楽しむことができるでしょう。
ブラウス
女性らしい柔らかい印象を出しやすくデザインが豊富なブラウス。スーツのインナーにも、ほかのお洋服とのコーデにも使えるので、一枚で何度もおいしいアイテムです。スーツから見える襟元は、ノーカラー、ボウタイ、フリル、ラウンドネック、Vネックなど、バリエーションが豊富になっています。素材も、パリッとしたものから柔らかいものまで種類が多くあり、色や柄の選択肢が豊富です。
ボウタイの柔らかいブラウスのようにデザインを甘めにしたときは、黒やグレーなどの辛めカラーを選んで中和するとカッコよさと柔らかさを同時に満たすことができます。反対に、Vネックのシンプルブラウスの場合はペールトーンの可愛い色を選ぶというように、いろいろな楽しみ方ができるアイテムです。
カットソー(ニット)
ニット素材の生地を縫い合わせたカットソーは、デザイン・色・素材など全体的にバリエーションが豊富です。伸縮性があるものが多く、長時間着ていても楽に過ごせるところがポイントです。
スーツのかっちり感を和らげるときに使いやすく、シンプルTシャツやひと癖Tシャツのようなカットソーに、カジュアルな印象のものをインナー使いするとこなれ感が出ます。かしこまらないスーツスタイルにしたいときにおすすめのアイテムです。
カットソーはバリエーションが豊富なため、柔らかい素材、光沢感のある生地を選ぶこともできます。トレンドのレース使いのものもあります。高見えカットソーをスーツのインナーに使うと、カジュアル感を抑えることができるので、TPOに合わせて便利に使いこなしていくとよいでしょう。
ジャケットの下に着るインナーの選び方
レディーススーツのインナーがいつも決まった組み合わせになってしまい、選択肢を増やしたいと思っている場合、どんなインナーを選ぶといいのかチェックしていきましょう。
きちんと感重視か自由度が高いか
お客様と接する仕事できちんと感が必須か、内勤が多く自由度が高いかなど、職場のタイプにより選んでいきましょう。きちんと感重視の場合はシャツタイプを中心に、淡い色を選ぶといいですね。自由度が高い場合はブラウスやカットソーを中心にしても、問題なく組み合わせていくことができます。色や柄も選択の幅が広いので、スーツ以外の服にも使えるアイテムを選んでもよいでしょう。
華やかタイプか万能タイプか
リボンやフリル、レースなど、印象に残る華やかデザインのタイプは気持ちを上げてくれます。シンプルなシャツカラー、Vネック、ボートネックなど、着回しの利くタイプは合わせるものに悩まない万能選手です。これまでのスーツとインナーのコーデを思い出し、華やかタイプはたくさんあるけど出番が少なかった、定番タイプばかりで華やかタイプが全然無かった、というように分析してみると、次に足すべきアイテムが見えてきますね。
さらに、シンプルタイプにひと工夫あるスパイスタイプがあると、コーデの新鮮さを保つことができます。
定番が多いけれど華やかタイプは苦手という方はおすすめ!
胸元が開きすぎず、透けていない素材か
スーツのジャケットを着ているため、インナーの形については少し油断してしまうことも。かがんだときの胸元、透けやすい素材には注意しましょう。スーツのインナーにはジャケットの下でもたつかないものを選ぶことが多いため、体のラインに沿うものが使いやすいことがあります。下着の色や形が分かってしまうことがないように気をつけたいですね。
ジャケットを脱ぐかどうか
来客の予定が無くなった、同僚の仕事を手伝うことになったなど、職場では予定外のことが起こります。ジャケットを脱がない前提のコーデの日に限って、想定外のことになり困ってしまうこともあるものです。ジャケットを脱いでもすてきなままでいられるインナーを選んでおくと、そんなときも心穏やかでいられますね。インにしてもアウトにしても使えるトップスをスーツのインナーにしておくと、どんなときでも大丈夫。
もしかしたらジャケットを脱ぐかもしれない、そんな日は心強い便利アイテムを選んでおきましょう。
ジャケットの襟とインナーの組み合わせをコーデで確認
スーツのジャケットとインナーを組み合わせるとどんな印象になるのか、襟元のタイプ別にコーデで見ていきましょう。
テーラードジャケット
誠実さや堅実さを感じさせる襟元を持つジャケットです。知的でカッコいい、さっそうとした雰囲気になります。確実にきちんとした印象を与えることができるアイテムです。
テーラードジャケット×シンプルカットソー
グレンチェックのジャケットにシンプルなオフホワイトのカットソーを合わせ、清潔感と知的なカッコよさを感じさせる潔いスタイルです。
テーラードジャケット×ギャザーブラウス
襟付きジャケットのかっちり感をブラウスのギャザーが中和し、きちんとした中に女性らしい柔らかさを感じさせるスタイルになっています。
Vネックのノーカラージャケット
流行のVネックノーカラージャケットは、シンプルにまとめることもシャープな印象を与えることもできます。
Vネックノーカラージャケット×タートルネック
リブのタートルネックを合わせた、清潔感ある中に柔らかさを感じさせるコーデです。
ラウンドネックノーカラージャケット×ボートネックトップス
アシンメトリーのドレープが印象的。鎖骨も綺麗にみえるトップスと絡めのボトムスでコーデをすれば甘くなりすぎないコーデに。
ラウンドネックノーカラージャケット×タックブラウス
女性らしい丸みのデザイン。襟もラウンドネックと同じ形にそろえ、甘めのブラウスを選ぶと可愛らしくまとまります。
スーツコーデも工夫次第で鮮度アップ
知的でカッコいい、優しく柔らかめなど、インナーの選び方でスーツの印象も変わりますね。スーツのインナーに白や淡色系のものが多い場合は、トレンドの同色系やワントーンコーデに挑戦してみるのもおすすめです。新しいアイテムをプラスして、いつものスーツコーデの鮮度を上げていきましょう。