
たくさん汗をかく季節になりました。毎回お洗濯しているのに「いつの間にかシャツに黄色い汗ジミが…」という経験はありませんか?お気に入りの衣類を長く楽しむために今回は汗ジミの落とし方や、汗ジミを作らない対策についてお伝えします。
衣類や帽子にできる黄ばんだ汗ジミとは?
衣類の脇や襟、帽子の内側などにできる黄ばみの原因は、人の汗や皮脂です。汗は無色透明ですが、緊張した時などにかく汗(たんぱく質、アンモニアを含む)や皮脂は洗濯をしても落としきれないケースが多く、時間がたって酸化することで汗ジミとして浮き出てくるのです。「衣替えのときにはキレイだった白いシャツが、翌年出してみると脇部分が黄色くなっていた」「収納から取り出して、いざ着ようとシャツを広げたらシミが付いていて驚いた」という経験はありませんか?上記で述べたように、脇にはシミの原因となりやすい汗を出す汗腺(アポクリン腺)が多く分布しているので特にシミができやすい箇所です。
また首まわりは皮膚と生地がこすれやすく、皮脂汚れが繊維の奥深くまで入り込んでしまいがちです。
洗濯をしても汚れが落ちにくく、残った汚れが蓄積し、黄ばみや黒ズミができてしまう場合があります。帽子についても同様です。頭は汗腺が多く汗をたくさんかき、帽子の内側はおでこ部分の肌とこすれやすく汗ジミが気になる箇所です。汚れがたまるとにおいも気になりますので、こまめにお手入れして黄ばみもにおいも防止しましょう。
黄ばんだ汗ジミは家庭用の洗濯機で落とせる?
シャツの汗ジミの落とし方。
先述したように、皮脂汚れは洗濯機で落としきれないケースがあります。なので黄ばみを落とすにはまず手洗いやつけ置きで予洗いしてから、洗濯機で洗うと良いでしょう。
具体的には、皮脂は温度が上がるとゆるむので40~50度くらいのお湯に酸素系漂白剤を入れ、衣類を浸け置きします。この時、衣類に直接汗ジミ用の洗濯洗剤をつけてから、つけ置きするとより効果的です。汗ジミ用の洗剤はスプレー式やスポンジが付いている容器のものがムラなく塗れておすすめです。
30分~1時間程度つけた後、いつも通りに洗濯機で洗うだけなので手軽にできます。
また、少し手間をかけられる方向けの方法をご紹介します。
まず、液体の酸素系漂白剤1に対して重曹1を溶かし衣類に直接塗布します。
そこにアイロンのスチームやドライヤーの風を当てましょう。
熱を加えることで皮脂汚れがゆるみ、重曹の力でたんぱく質が分解され、漂白剤の力で黄ばみを落とします。
予洗い後はこちらもそのまま洗濯機にいれて洗えばOKです。
漂白剤には大きく分けて酸素系と塩素系の2種類あります。塩素系漂白剤のほうがより漂白力が高いのですが、色柄の衣類に使用すると変色してしまうので洗濯には酸素系漂白剤がおすすめです。容器にも「色柄ものOK」などわかりやすく表示されているので確認してから購入しましょう。
また、時間が経過してしまい、なかなか落ちない黄ばみもあります。無理に揉んだりこすったりすると生地を傷める原因になるので、どうしても落ちないときはシミ抜き専門のクリーニング店に相談してみましょう。
帽子の汗ジミの落とし方。
帽子は素材により、手洗いや洗濯機の使用が可能な場合がありますので、まずは洗濯表示を確認しましょう。
麦わらや皮革素材、フェルトなどは素材が傷みますので、専門のクリーニング店にお願いするのがベストです。
綿やポリエステルなど洗える素材の場合は、ぬるま湯に酸素系漂白剤を溶かし、つけ置きします。
数時間置いたあと、黄ばみが気になる部分に重曹を振りかけ、歯ブラシなどで優しくこすり洗いします。酸性の皮脂汚れには弱アルカリ性の重曹が効果的なので、ぜひおためしください。
キャップ型のつばがしっかりした帽子の場合は手洗いがおすすめですが、ニット帽や綿素材のつばが柔らかい、型崩れの心配が少ないタイプの帽子は洗濯機洗いが可能な場合もあります。洗濯機洗いでしたら手軽にお手入れできるので衛生的ですね。
汗ジミを作らないようにするためのコツ・対策は?
温度に注意
毎回のお洗濯で皮脂汚れが落としきれていれば、汗ジミはできません。皮脂汚れをきちんと落とすためには、お湯での洗濯がおすすめです。皮脂は人の体温より少し高めの40度くらいで溶けて液体になります。そのため冷たい水で洗濯した場合は、皮脂汚れが落としきれていない可能性が高いです。クリーニング店では60度前後のお湯を使用しているそうですが、家庭の洗濯機で同様にするのは難しいので、汗汚れがひどい衣類だけ上記のような予洗いをお湯で行い、皮脂汚れを落としきるよう工夫しましょう。
早めの対処を
一度着た洋服をハンガーにかけて長く放置するのも、汗ジミの原因となります。汗が付着した衣類はなるべく早く汚れを落としてあげましょう。手洗いが面倒に感じる方も入浴時に脱いだ衣類を浴室に持ち込んで、洗面器などでつけ置き、入浴後に洗濯機に投入してしまえばお手軽に汗ジミ予防ができます。万が一黄ばみが出てしまった場合も早くに対処するほうが汚れ落ちも良いですよ。時間がたって頑固な汚れになる前に、お手入れをするようにしましょう。
汗の付着自体を防ぐ
黄ばみの原因となる汗が衣類につかなければ汗ジミはできません。脇パット付きの下着を着用する、シャツの襟部分にベビーパウダーをはたいて皮脂をつきにくくする、汗をかいたらすぐにシートやタオルで拭き取るようにする、なども効果的な対策です。
汗ジミ対策は黄ばみが出る前に!
食べこぼしのシミと違って、汗ジミは時間がたってから現れます。そのため汗ジミを作らない予防的なケアが必要です。お気に入りの洋服を長く楽しむためにも汗ジミ対策をしっかり行いましょう。
執筆者紹介!!
- ペンネーム
- 出口知子
- プロフィール
- 整理収納アドバイザー
お掃除スペシャリスト・クリンネスト2級認定講師
株式会社ハート・コード(https://heartscode.com/)にてお片付けや掃除でお困りのお宅にて現場作業を行い、各家庭に合った収納用品や効率良いお掃除方法を提案している。のべ1000件のお宅をととのえた経験を活かし講師としても活動中。
RyuRyumallで商品を探す