暖かくなって冬物衣類をしまったら、急に寒い日がありコートを引っ張り出さなくてはいけなくなった…、という経験は誰しもあるのではないでしょうか。ここでは衣替えのタイミングや衣替えのコツ、おすすめの収納法を紹介します。

衣替えのタイミングは?

ここ数年は気温の急な変化が大きく、いつ衣替えをしたらいいのか悩んでしまう方が多いかもしれません。衣替えのタイミングとして、大きく分けて以下2つの目安で判断してみましょう。

最高気温で判断する

最高気温が15~20℃の日をひとつの目安にしましょう。春になって、その最高温度の日が続くようになったら、そろそろ春の衣替えをスタート。反対に最高気温が20~15℃に下がってきたら秋の衣替えをスタートする目安にするとよいでしょう。

日付を目安にする

地域の違いはありますが、習慣として多くは6月1日に冬服から夏服へ、10月1日に夏服から冬服へ、おおよそ2週間から1ヶ月くらいの間に移行します。いずれにしても、晴れて天気がいい日が続く時に衣替えをおこないましょう。

衣替えの前の準備は?用意すべきアイテムは?

衣替えの事前準備はポイントをしっかり押さえれば、そう難しくありません。衣替えの前準備をひとつずつみていきましょう。

着なかった洋服の見直しを

衣替えの手間と保管スペースを少しでも減らすためにも、着なかった洋服やサイズが合わない、シミや汚れが目立つ服などは、このタイミングで思い切って手放しましょう。

衣類の汚れはしっかり落とす

1回でも着た衣類は、必ず洗濯またはクリーニングにだして汚れをきちんと落としてから保管しましょう。とくに白い洋服は充分に汚れが落とせていないと襟首などが黄ばんでしまうことがあります。場合によっては次に洋服を出した時には処分しなければならない、なんて悲しいことが起こる可能性もあります。

クローゼット内の掃除・換気もおこなう

衣類はホコリが出やすいので、普段使っているクローゼット内にも結構ほこりがたまっています。クローゼットやタンスの下の方は湿気がたまり、カビや衣類をくう害虫の温床になっていることも。衣替えの準備として、衣類を全部出してクローゼットやタンスなどの衣類保管場所の換気をしっかりとおこない、湿気を飛ばしましょう。衣替えの時以外にも、クローゼットの扉を開けて日常的に換気することを心がけましょう。

必要に応じて用意してあると良いアイテム

除湿剤・・・湿気がたまりやすい場所なら除湿剤を活用しましょう。クローゼット用の除湿剤はタンクタイプや吊り下げタイプなど種類が豊富なので、用途にあったものを見つけましょう。

防虫剤・・・ウールやシルクなどの動物性繊維・麻などの植物性繊維でできたデリケートな衣類の保管に使いましょう。防虫剤は上から下にひろがるので、衣類の一番上に置くと効果的です。防虫剤を使う場合は、できるだけ密閉された保管ケース内で使うと効果が発揮されます。

簡単・楽ちんな衣替えのコツ

洋服の仕分けバランスを見直してみる

基本的には「春・夏物」「秋・冬物」「オールシーズン着るもの」で大きく3つのグループに分類し、オフシーズンの衣類を保管しましょう。重ね着やファッション小物をうまく活用して、オールシーズン着用する洋服の割合が多くなるようにすれば、衣替えの手間と時間も少なくなります。洋服を仕分けて、服の割合の見直しをしてみましょう。

タンスや衣装ケースなどの引き出しの場合

オンシーズンの衣類は引き出しの手前側に、オフシーズンの洋服は奥側へ、とひとつの引き出し内を分けて収納するのもおすすめです。衣替えの時には、引き出し内の奥と手前に収納してある衣類を入れ替えるだけなのでほとんど時間がかかりません。または、仕分けした「春・夏物」「秋・冬物」衣類をそれぞれ同じサイズの引き出しや衣装ケースに収納し、オンシーズンになったら引き出しもしくは衣装ケースごと使いやすい場所に入れ替える方法も楽ですよ。

目線より高い場所に保管する場合は、取っ手つきの不燃布でできたソフトケースを使いましょう。仮に落ちてきても、柔らかい素材でできているのでハードケースよりは安全面で安心です。目線より低い場所に保管する場合は、
収納する場所にもよりますが、プラスチック製などのハードケースで重ねられる収納ケースの方が使い勝手がよいでしょう。いずれの場合も、どんな衣類を入れたのかラベルをつけて管理することがポイントです。

ハンガーラックなどにかける場合

一例ですが、ポールの右側にオンシーズンの「春・夏物」、中央は「オールシーズン着るもの」、左側はオフシーズンの「秋・冬物」と分けてかけるようにすれば、衣替えの時間が大幅に節約できます。グループ別にハンガーの色を変えてみるのも一案です。着たい服が探しやすく、ハンガーの数から洋服量をコントロールすることもできます。
不燃布製のカバー等をかけておくと通気性も良く、ほこりよけにもなります。ポールハンガーのスペースが足りない場合は、つるせる圧縮袋も活用してみましょう。

衣類保管サービスを利用するのも手

クリーニングに出すと、来シーズンまで着ない洋服をそのまま一定期間保管してくれるサービスもあります。お気に入りの洋服にカビが生えた、虫にくわれた、なんて心配がいりません。衣類1点から保管できたり、季節外の布団も預かってくれたりなどサービスの種類も増えてきました。かさばるコートやセーターなど衣類をたくさん持っている人や、収納スペースが足りない人、クローゼットをすっきり使いたい人におすすめです。

子ども服の衣替え

子ども服の衣替えのポイントは、仕分けです。大人と同じように3つにグループ分けしたうえで、子ども別にサイズごとに仕分けて保管するのがおすすめです。成長が著しい子どもの洋服は来シーズンも着用できるとは限りません。
サイズごとに分けて収納すると、下の子どもへのお下がりや着てくれる方に差し上げる時にもわかりやすくて便利です。

次の衣替えがもっとラクになるために

着た衣類は一番右に戻すというように、普段からどこに衣類を戻すのかルールを決めておきましょう。
あまり着なかった洋服が自然と左側に集まってくるので、手放すかどうか客観的に判断しやすくなるなど衣替え時にメリットもあります。衣替えにさまざまな仕組みを取り入れて、あなたに合ったラクに楽しめる季節の行事にして下さいね。

執筆者紹介アイコン

執筆者紹介!!

ペンネーム
有賀照枝
プロフィール
整理収納コンサルタント・ライフアレンジニスト。
片づけや掃除をとおして暮らしや自分自身を見つめてととのえることを提唱している株式会社ハート・コード代表取締役。豊富な現場経験と確かなセオリーからその人にあった収納方法を提案する引出しが多いと定評がある。ハンガーや収納ケースなど商品開発や販売提案も行う収納マルチ人間。著書『片づけが苦手な子が驚くほど変わる本』

RyuRyumallで商品を探す

RyuRyumallTOPへ