
テレビや雑誌でファッション情報を見ると、「抜け感・こなれ感」というワードが当たり前のように使われるようになりました。
共に、リラックス感や大人の余裕といったファッションを表現する際に使われますが、そもそもどんなファッションが「抜け感・こなれ感ファッション」となるのでしょうか?
詳しく解説していきましょう。
いまさら聞けない「抜け感」「こなれ感」とは?
「抜け感」「こなれ感」というワードは、同じように使われていることが多いかもしれません。
同義語として使ってもいい場合もありますが、実際はファッション・スタイリング業界では、それぞれ分けて使われています。
「抜け感」

抜け感とは、明るい色・少しの肌見せ・だらしなくならない程度に着くずしたスタイルをいいます。正統派の着こなしから、自由にコーディネートを楽しんでいる大人の余裕が感じられるスタイルにも使います。
シャツの第一ボタンを外して、抜き襟風に着るのが抜け感の代表的な着こなしです。
また、袖口をロールアップして手首見せやパンツの裾をロールアップして足首見せも抜け感の着こなしです。重たさがなく軽快なスタイリングのことも抜け感と表現するケースがあります。
「こなれ感」

「こなれ感」とは「このコーディネートに、このアイテムを合わせるなんて、こなれている!」といったように「技あり!」と、思わず言いたくなるようなコーディネート力、または着こなしの技があるコーデを指すことが多いです。
特にロールアップの仕方にこだわりがあるコーデなどは、抜け感より上級者な印象です。
例えば、レースのエレガントなブラウスだと、キレイ系のボトムスと合わせることが多いと思いますが、カジュアルなデニムに合わせると、こなれ感がでます。言い換えれば「アイテムを着こなしている」印象が「こなれ感」は強いといえるのではないでしょうか。
「抜け感」「こなれ感」は共に、正統派のきちんとしたコーデより、リラックス感や自分らしさを表現するファッションといった意味で同じ様に使われることもあります。
初心者さん向け!「抜け感」「こなれ感」を作りやすいアイテムは?

抜け感を簡単に作れるアイテムは、シャツ類です。ロングシャツだとより動きが出て抜け感がアップします。
シャツのボタンを全部閉めないで、第一ボタンは外す、また全部開けて羽織のように着るのもありです。腕の袖をロールアップして、手首を見せるのも抜け感のポイントになりますよ。
スリットが入っているボトムは、それだけで抜け感が出ます。
さりげなく肌見せができて、また素足にパンプス・スニーカー・サンダルを合わせれば足元にも抜け感が出ます。
パンプスやスニーカーを素足で履くのに抵抗がある人は、フットカバーなどを利用して、靴からソックスは見えないようにするのがおすすめです。フットカバーは、肌色または靴の色と合わせると、ちらっと見えてもカモフラージュできますよ。

こなれ感を出しやすいアイテムとしておすすめなのは、シンプルなワンピースです。
靴、バッグ、アクセサリー、腕時計などで個性を出すと、一気にこなれ感が出ます。
タウンスタイルにあえてビーチサンダルを合わせるのも、こなれ感が出るポイント。
今年は、ハイテクスニーカーやレトロなデザインのスニーカーがトレンドなので、女性らしいワンピースと合わせる際、足元をスポーティーにしたり、カジュルダウンしたりすると、こなれ感が出ます。
失敗しない!初心者さんでも取り入れやすい抜け感・こなれ感コーデ!

シャツスタイルで抜け感が出ると分かっても「上手に着こなせるかな…。」と心配に思う方もいると思います。
そんな人には、ただ着るだけで抜け感が出るカットソーがおすすめです。
抜け感が出るカットソーは、襟はVあきのもの、抜き襟風にゆったり着用できるデザインがおすすめです。
いつものサイズより、あえて1サイズ大きいものを選んで着るのもありですね。

ボトムスで抜け感を出したい人は、綿や麻などの天然素材でリラックスムードのデザインを選んでみてください。靴はボトムより、明るい色やヌード系の色にすると、より抜け感がアップします。
ベルトループがあっても、ベルトはあえて通さずにインナーをインすると、リラックス感ときちん感を程よく演出。こちらも抜け感コーデといえます。

こなれ感でポイントになるのが、アイテムのこだわりを感じられること。「こだわり」と聞くと、おしゃれ上級者向けと思いがちですが、1アイテムだけちょっとしたこだわりが施されたアイテムを取り入れるだけで大丈夫です。
例えば、Tシャツの襟が少しハイネックになっているだけで、普通のTシャツとは異なる雰囲気を出せ、こだわって選んだ「こなれ感のあるコーデ」に見えます。
また、デザイン性のあるベルトをコーディネートに取り入れても、こなれ感が出ます。

シンプルなロングワンピースとパンツのレイヤードのコーデは簡単に、こなれ感が出ます。
パンツの色は、ワンピースの色より明るい色を選ぶのがポイントです。膝丈のワンピースだと、子どもっぽい印象になってしまうので注意が必要。
パンツの裾をロールアップすることで「こなれ感」、足首を見せて「抜け感」もダブルで演出できます。
ワンピースに合わせるアイテムは、パンツではなくレギンスでもOKです。

スカートスタイルをスポーティーにカジュアルダウンして着こなすと、こなれ感が出ます。
甘辛コーデが流行った時期がありますが「こなれ感」と同様です。違うテイストをミックスすることで、新鮮且つ着こなしている印象が、こなれ感につながります。
ここ数年、スポーティーなコーデもトレンドですが、帽子のキャップはこなれ感を出すのに、有効なアイテムですよ。
まとめ
少しの肌見せで着痩せ効果にもつながり、大人の余裕を感じさせる「抜け感」や、自分らしいこだわりを表現できる「こなれ感」を取り入れると、おしゃれな印象になります。
日々のコーディネートに取り入れて、「抜け感・こなれ感ファッション」を楽しんでみてください。
執筆者紹介!!
- ペンネーム
- 黒田 茜
- プロフィール
- パーソナルスタイリスト&ファッションディレクター
neaten合同会社 CEO
パーソナルスタイリングを行う傍ら、百貨店でスタイリング講座やトークショー、企業向けセミナーなどの活動も行う。
また、企業制服デザインやアパレルブランド立ち上げのプロデュース業なども手掛ける。
パーソナルスタイリングでは働く女性に絶大な指示を受けリピーターが多いのも特徴。